現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

FAXまたはメールでもご注文できます!注文書ダウンロード

学校・公的機関向け
法人向け

商品カテゴリー

  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律
      
  • 楽天サイトでもご注文していただけます

knock knock

knock knock 視覚発達支援ドリルシリーズ

視線をすばやく動かすチカラを鍛える。トレーニングBOOK
「マスコピー」 レベル3 (対象年齢の目安:中学年)

大阪医科大学LDセンター/アットスクール 教育研究部 共同開発
開発総指揮 奥村智人、監修 竹田契一・川端秀仁

商品コード: kn-masu-3

マスコピー  レベル3

販売価格(税込) 942 円
ポイント: 25 Pt
個  数

カゴに入れる

マスコピーの目的

黒板や教科書などの文字をノートやプリントに素早く、間違いなく書き写すためには、「視線のジャンプを正確に行なうことができる」「空間的の把握を正確に行なうことができる」「形の認識をすることができる」などさまざまな基礎能力が必要です。「マスコピー」はこれらの視線をすばやく動かすチカラを鍛えるトレーニングです。

「マスコピー」のトレーニング方法

レベル1と2では、左右に並ぶAとBのマスの空白の部分に、お互いの同じ場所に書かれた数字や文字等を書き写します。レベル3と4では上部に並ぶ2つのマスに書かれた数字や文字等を、下部の空白のマスの同じ場所にまとめて書き写します。書き写せたら間違いがないか確認した上で、ページ最下部に書かれた文字や数字の並び(たて・横・ななめ)を見つけて○(まる)で囲みます。
「マスコピー」のトレーニング方法

「マスコピー」のトレーニング方法マスコピーはレベル1から4までのバリエーションがあり、レベルが上がるごとに、マスの数が増える、書き写すマスの対象が1:1から2:1へ変化する、マスの中の数字や文字の並びを見つける課題が複雑になる、というような変化があります。

○レベル1:対象年齢の目安:低学年
○レベル2:対象年齢の目安:中学年
○レベル3:対象年齢の目安:中学年
○レベル4:対象年齢の目安:高学年

切り離してファイリングできます

本のままでは作業がしにくい場合や、別のファイル等に綴じておきたい場合は、台紙から切り離してご利用ください。左側に綴じ穴が開いているので、ファイリングしていただくこともできます。
切り離してファイリングできます

「続ける」ことを重視したページ設計

ノックノックのドリルシリーズは常に達成感を味わいながら、トレーニングを「続ける」ことができるように、1冊あたり20ステップの無理のないレベル設計。付録の「できたねシール&シート」を活用しながら、お子様の状態に合わせて継続的なトレーニングに取り組んでください。
できたねシール

knock knock(ノックノック)とは

knock knock(ノックノック)とは

「knock knock (ノックノック)」は、あらゆる教育現場で活用していただける教材開発をコンセプトにしたブランドです。大阪医科大学 LDセンターと株式会社アットスクールが中心となり、特別支援教育研究の過程の中で生まれた教材を元に、様々な機関と連携しながら「誰でも楽しく取り組める」「学習に必要なチカラを鍛える」教材開発に取り組んでいます。
ノックノックの教材は授産施設等、福祉施設の協力を得て製作しています。

発達支援のプロたちが研究現場から生み出したビジョントレーニング

開発総指揮・監修者写真


<教材開発者>
奥村智人(オプトメトリスト・特別支援教育士) / 大阪医科大学LDセンター
鈴木正樹(教育カウンセラー・特別支援教育士) / 株式会社アットスクール
三浦朋子(オプトメトリスト・特別支援教育士) / パームこどもクリニック

<教材監修者>
竹田契一(医学博士) / 特別支援教育士資格認定協会 理事長
川端 秀仁(医学博士 眼科専門医) / かわばた眼科 院長

<開発協力者>
今村佐智子(特別支援教育士SV)/堺市立日置荘西小学校
宇野正章(小児神経科医)/パームこどもクリニック
加藤元嗣(オプトメトリスト)/キクチ眼鏡専門学校
北出勝也(オプトメトリスト)/視機能トレーニングセンターJoyVision
少徳 仁(特別支援教育士SV)/竜王町発達支援室
高橋 広(眼科医)/北九州市立総合療育センター
玉井 浩(小児神経科医)/大阪医科大学小児科
富田 香(眼科医)/平和眼科
内藤貴雄(オプトメトリスト)/特別視機能研究所
中村明子(教諭)/島根県立浜田ろう学校
西岡有香(言語聴覚士)/大阪医科大学LDセンター
藤井茂樹(総括研究員)/国立特別支援教育総合研究所
守田好江(視能訓練士)/日本視能訓練士協会顧問
山田 充(特別支援教育士SV)/堺市立日置荘小学校
芳本有里子(作業療法士)/大阪医科大学LDセンター
米田和子(特別支援教育士SV)/NPO法人ラヴィータ研究所
若宮英司(小児神経科医)/藍野大学医療保健学部

(開発協力者 50音順)

このページのTOPへ
Copyright(C)2011 Springs Co.,ltd. All rights reserved.